〜インラインフレームについて〜


◆それって何ですか?

今あなたが見ているこの部分のことです。スクロールバーが出ていなかったらただのTABLEのように見えます。
この部分のhtmlファイルは別に存在していて、他のhtmlから参照されて表示しています。そうすることで限られたスペースの中にいくらでも情報を表示できます。今回ほとんどのページで利用しました。



◆ソースの書き方

<IFRAME src="top.html" name="in" style="border:none;filter:Alpha(opacity=80);" frameborder="0" width="200" height="100" scrolling="auto"></IFRAME>


インラインフレームを表示したいところに上のソースを書きます。
srcは最初に読み込まれるものを指定します。
opacityの値が透過度です。


今回の場合、後は同じ階層にtop.htmlというファイルを作成しておけば完成です。
ちなみにネスケ(NN)では透過度は無効になります。よってtop.htmlの文字や画像だけが表示されますが、top.html内でBGCOLORを指定している場合その色になります。(透過しません)


ではこのサイトの”物置き”ではどうやって半透明にしているのか?(IEの方は気付かないと思います)
このあたりの小技については左の「html」からどうぞ。



このアイフレームについてはこちらを参考にしました。はっきり私の解説いりません。
夢里村
下のほうにiframeの解説があります。